kiro

kiroです。「iPPO」という学習支援サイトを運営しています。ここでは、初学者に向けてBlender、Unityなどの知識やデザインに関するノウハウを共有していきます。

【Blender】押したキーを画面上に表示する方法 (Screencast Keys)

概要 手順 Screencast Keys をダウンロードする 今回は、Blender の Add-on である、「Screencast Keys」を使用していきたいと思います。 以下のURLから「screencast_keys.zip」をダウンロードしてください。 https://github.com/nutti/Screencast-Keys/releases Screencast Keys の設定をする Blender に戻り、Edit > Preferences を選択します。 Install を ...

【Blender】表示を英語↔︎日本語に変更する方法

概要 手順 表示を"英語"から"日本語"に変更する方法 はじめに、Edit > Preferences... を選択します。 次に、Interface > Translation > Language English (English) を選択します。 Japanese (日本語) を選択すると完了です! 表示を"日本語"から"英語"に変更する方法 はじめに、編集 > プリファレンス... を選択します。 次に、インターフェイス > 翻訳 > 言語 日本語 (Japanese) を選択します。 英語 (E ...

【Blender】頂点をべべルする方法

概要 手順 頂点をベベルする方法を「2種類」紹介します。 頂点をべべルする方法 1 最初に「Edit Mode」の状態で頂点を選択します。 次に、辺をベベルする時と同じように「Command + B」を押します。 この状態ではまだ、頂点をベベルすることができません。 次に、画面左下の Affect で「Edges」から「Vertices」に変更します。 これで頂点をベベルすることができました! Widthを変更することで、ベベルの幅を変えることができます。 頂点をべべルする方法 2 こちらはさらに ...

【Blender】選択したオブジェクトだけを書き出す方法

概要 手順 選択したオブジェクトだけを書き出す 書き出したいオブジェクトを選択します。 File > Export > FBX  を選択します。 Include > Limit to の 「Selected Objects」 にチェックを入れます。 最後に「Export FBX」をクリックしオブジェクトを書き出します。 書き出したオブジェクトをインポートする 先ほど出力したオブジェクトをインポートしたいと思います。 File > Inport > FBX  を選択します。 先ほど書き出したFBXファイルを ...

【Unity】背景の変更方法

概要 手順 ここでは,背景を変更する方法を 2つ 紹介したいと思います。 メインカメラの背景を変更する方法 シンプルな変更でよければこちらの方が簡単です! ここでは、メインカメラの設定を以下のように変更していきます。 Main Camera > Inspector > Clear Flags > Skybox > Solid Color  を選択します。 これでゲーム画面が 紺色 に変わりました。 次に、背景の色を変えるためには Background > 好きな色 を選択します。 今回は 白色 に変更しま ...

【Unity】ゲーム画面のサイズ(アスペクト比)の変更方法

概要 手順 ゲーム画面のサイズ(アスペクト比)の変更 初めに、Unity Hubから新規プロジェクトを作成します。 次に、Scene > Game に画面を切り替えます。 ゲーム画面の下にある「Free Aspect」をクリックすると様々な画面のサイズ(アスペクト比)が表示されると思います。 ここから好みの画面のサイズを選択します。 ここでは、変化がわかりやすいよう「1200 × 1920」を選択します。 これでアスペクト比が変更できました! 補足 画面のサイズを変える理由として、Freee Aspect ...

【Unity】画面のレイアウトを変える方法

概要 手順 画面のレイアウトの種類 画面のレイアウトには 5つの種類 があります。 それぞれのレイアウトの見え方は以下のようになります。 画面のレイアウトを変える方法 画面の右上にある、「Default」から、好きなレイアウトを選択します。 今回は変化がわかりやすいよう「4 Spilit」を選択しました。 レイアウトを変えることができました! 補足 個人的におすすめなレイアウトは「2 by 3」です。 理由は、シーン画面とゲーム画面の両方を見ながら作業することができるからです。 もし、レイアウトに迷った際 ...